第一回 都道府県別 あんこを使ったユニークなお菓子
北海道のユニークなあんこ菓子
千秋庵のノースマン
北海道産の小豆を使用したこし餡をパイで包んだパイ焼き菓子です。甘さを抑えたこしあんが何とも美味しい。けっこう大きめのパイですがパクパクいけます。
画像出典:千秋庵HP
青森県のユニークなあんこ菓子
「あん玉」(あんだま)
青森の駄菓子屋などで昔から親しまれている、当てくじのようなあんこ菓子。遊び方は黒玉のあんこ玉を1つ選び、割って中に色が付いたあんが入ってると当たりで(1等赤・2等緑・3等白)その色で1等~3等の別の大きな「当たりあんこ」のお菓子がもらえるというもの。
画像出典:Yahoo!ショッピング
岩手県のユニークなあんこ菓子
福田パン あん・バター入りサンド
岩手県盛岡市で有名なコッペパン屋さん「福田パン」で不動の人気ナンバーワンを誇る「あんバター」。
このパンが生まれたきっかけは、間違ってあんとバターを同じパンに塗ってしまったのがきっかけだとか。
画像出典:ヒトサラ.com
秋田県のユニークなあんこ菓子
三松堂 あんこ煎餅
お店自慢のこしあんをお煎餅の生地に練り込んで焼き上げられたお煎餅。お煎餅と言ってもクッキーのような味わいです。上品な甘さが口の中に広がり、ほんのりとあんこの風味が美味しいお煎餅です。
画像出典:三松堂HP
宮城県のユニークなあんこ菓子
ずんだ&あずきラングドシャ
枝豆やそら豆をすりつぶして作る”ずんだ”と小豆のあんのコンビネーションが、なんとラングドシャを生み出してしまいました。ずんだを練りこんだクッキー生地に小豆風味のチョコレートが挟まれている、まさにユニークなお菓子です。
画像出典:松島お土産.com
福島県のユニークなあんこ菓子
玉嶋屋の玉羊羹
ピンポン球のような一口サイズのようかん。爪楊枝で外側を包んでいるゴムをプチっとしてつるんと現れる羊羹を頂くスタイル。ちなみに玉嶋屋さんは非常に歴史の深い羊羹の老舗店で有名です。
画像出典:玉嶋屋HP
群馬県のユニークなあんこ菓子
豊島屋のこんにゃく絹餅
こんにゃく芋の生産量日本一をほこる群馬県。こんにゃくの粉を練り込んだお餅で、甘い粒あんを包んだのが「こんにゃく絹餅」です。モチモチとした食感がユニークなお菓子。
画像出典:豊島屋
埼玉県のユニークなあんこ菓子
梅林堂の満願成就
一口サイズのたい焼きのような、可愛いあん入りマドレーヌ。アーモンドとバターの風味豊かな味わいが、口どけのよい羊羹と相性ピッタリ。お祝いのお土産に最適なフォルムですね。
画像出典:梅林堂HP
千葉県のユニークなあんこ菓子
オランダ家の楽花生最中
千葉県産落花生100%で作ったた”落花生あん”を落花生をかたどった皮に入れ込んだユニークなモナカ。落花生あんは落花生の蜜煮を大手芒を使った白餡と共に炊き上げた、特製餡。
画像出典:オランダ家
東京都のユニークなあんこ菓子
両国國技堂のあんこあられ
あんこあられは、名前のとおりあられにあんこを組み合わせたお菓子で、舟形のあられに半生の餡を盛っています。一口で食べれるサイズで、口にほおばるとあられの塩味とあんこの甘味の相性がおいしいお菓子です。
画像出典:両国 國技堂
新潟県のユニークなあんこ菓子
藤本製菓のあん食パン
130年を超える歴史がある和菓子の名店がつくるあんこを練りこんだ食パン。パン生地もあんのために見直し、試行錯誤を繰り返して出来上がった最高のバランスのあん食パンとのこと。
画像出典:藤本製菓Facebook
石川県のユニークなあんこ菓子
圓八のあんころ餅ジェラード
あんころ餅で超有名な石川県の老舗「圓八」の意欲作。
あんころ餅ジェラートはこれまた石川県能登に拠点を置くジェラードの有名店「マルガージェラート」さんとのコラボ作品のようです。クオリティ高そうです。
画像出典:Kanazawa Sweets
福井県のユニークなあんこ菓子
えがわの水羊かん
福井では冬にこたつでひんやり冷えた水羊かんを食べる習慣があります。そんな中でも「えがわの水羊かん」は県内で圧倒的知名度を誇るようかんです。
画像出典:有限会社えがわ
山梨県のユニークなあんこ菓子
金多留満の富士山羊羹
富士山の雄大な姿をそのまま羊羹に。写真の羊羹は空の部分が緑色で抹茶風味の羊羹のようですが、一年を通した富士山の様々な表情に合わせたバージョンがあるようで味も違うようです。見ていて楽しい羊羹ですね。
画像出典: 富士菓匠 金多留満
岐阜県のユニークなあんこ菓子
恵那川上屋のくり壱
ようかんの中心に栗きんとんを流し込み朴の葉で包み蒸し上げた恵那川上屋のロングセラー商品。朴葉の風味と、くちどけなめらかなこし餡、凝縮された栗きんとんの味わいで人気のようかん。
画像出典:恵那川上屋
静岡県のユニークなあんこ菓子
又一庵のあんこプリン
あんこ×プリン!きんつばをイメージしたという四角い瓶に、自家製餡をたっぷりとのせた瓶詰めのプリンです。抹茶、ミルク、カスタードの3種類のプリンがラインナップされているよう。
画像出典:又一庵HP
愛知県のユニークなあんこ菓子
松永製菓の生しるこサンド
おなじみの「しるこサンド」の特長や美味しさを受け継ぎつつ、ワンランク上の高級感溢れる新しい食感の半生菓子となった「生しるこサンド」しっとりとしたビスケットにあんこのクリームをはさんでいます。
画像出典:松永製菓HP
三重県のユニークなあんこ菓子
寿恵広(すえひろ)のアイス饅頭
アイス饅頭は昭和25年頃からある小豆とミルクのアイスキャンディ。ミルクとぜんざいで出来たアイスキャンディはシンプルな味わいだがファンも非常に多い名作!
画像出典:寿恵広HP
滋賀県のユニークなあんこ菓子
菓匠禄兵衛の「くう」
デザインユニット「トネリコ」とのコラボレーション商品とのことで、非常にスタイリッシュな見た目の最中。
皮と餡とを個別包装にしているため、いつでもサクサクの食感を楽しめる。味は「こしあん・桜・よもぎ・黒ごま」の4種。
画像出典:菓匠禄兵衛HP
京都府のユニークなあんこ菓子
サザエ食品 あんちーず
あんこの可能性を追求し、職人が丁寧に炊き上げた十勝産小豆100%のあんこに滑らかで口当たりの良いチーズの層をかさねた瓶詰めチーズケーキの意欲作。
画像出典:京都あのんHP
大阪府のユニークなあんこ菓子
あみだ池大黒のあんこはさんだー
あんバターをスフレのようなふわふわした生地でサンド。口どけの良い特製あんバタークリームと和三盆糖を使った生地で作られた可愛いお菓子です。
画像出典:あみだ池大黒サイト
兵庫県のユニークなあんこ菓子
トミーズのあん食
北海道産の小豆を使った独自の「粒あん」を生クリーム入りのふんわりクリーミーな味わいのパン生地に混ぜ合わせた新感覚の食パン。日本人好みのお味に仕上げているトミーズの定番商品。
画像出典:トミーズオンラインストア
和歌山県のユニークなあんこ菓子
福菱のはまゆう
町の町花である“浜木綿(はまゆう)”に因んで名付けられた和歌山県白浜町の銘菓です。特製の小豆餡を薄いお餅の求肥で包み、円形の薄い最中生地で挟んだ上品な和菓子。
画像出典:福菱HP
鳥取県のユニークなあんこ菓子
亀井堂のマイフライ
酵素の働きで生地をじっくり熟成させたこだわりの食パンにこしあんをはさんで揚げた四角い揚げあんパン。昔から親しまれている懐かしい味です。
画像出典:亀井堂HP
島根県のユニークなあんこ菓子
竹風軒の源氏巻アイス
こしあんをしっとりカステラ生地で巻いた長細いお饅頭で有名な”源氏巻”をアイスに!あんこの部分をあずきのアイスにしてバーを付けた伝統的なお菓子をアレンジしたユニークな商品です。
画像出典:つわのスマイルプロジェクト
岡山県のユニークなあんこ菓子
古見屋羊羹の高瀬舟羊羹
岡山三大河川を運航していたといわれる”高瀬舟”の形を、一口サイズの羊羹にしたもの。表面がうすく糖化した頃が食べ頃とのこと。パッケージが小船に見立てて作られていてかわいいです。
画像出典:古見屋羊羹HP
徳島県のユニークなあんこ菓子
川田光栄堂のちょこっとういろ
和菓子の”ういろ”と洋菓子の生チョコを混然一体と折り合わせたまったく新しいお菓子。通常よりも柔らかく仕上げたういろの中に、生チョコを包み込み表面にはココアパウダーを振りかけた意欲作。
画像出典:川田光栄堂HP
愛媛県のユニークなあんこ菓子
石田製餡所(アン・パティスリー七日)の「餡とチョコのテリーヌ」
濃厚でなめらかな舌触りのチョコレート生地に、北海道産朱鞠のこしあんを閉じ込めた、和風のチョコレートテリーヌ。
大正13年創業の石田製餡所が生み出す”アン・パティスリー七日”というブランドの新しいお菓子。
高知県のユニークなあんこ菓子
菱田ベーカリーの羊羹ツイスト
中にホイップクリームが詰まっているツイスト状のパンの上面にあんをコーティングしたユニークな商品。和洋折衷のエクレアのような感じだが20年以上も親しまれている人気商品だとか。
画像出典:菱田ベーカリー
福岡県のユニークなあんこ菓子
菓匠きくたろうのあんこの雫
「抹茶」「芋」「フランボワーズ」「柚子」「かぼちゃ」「ピスタチオ」など9種の異なった味のあんこを一口サイズの練りものお菓子に。見た目があでやかで美しいお菓子です。
画像出典:菓匠きくたろう
長崎県のユニークなあんこ菓子
ぽると総本舗の「ぽると」
長崎県・壱岐産の柚子を使用した餡をビスケットでサンドしたお菓子。柚子風味の餡とビスケットが調和し、長崎の人に長く愛されている定番のお菓子。
画像出典:ぽると総本舗HP
熊本県のユニークなあんこ菓子
松陽軒のあんバタースコーン
職人のこだわりのあんこと厚切りバターをしっとりとした食感のスコーンではさんだユニークなお菓子。松陽軒は超老舗の和菓子屋さんですが、『ZOKKONスコーン』という名前も新しい感覚の面白さがあります。
画像出典:松陽軒ZOKKONスコーン
大分県のユニークなあんこ菓子
大分製餡のみつあん
大分製餡がプロデュースする”おはぎとあんこスイーツの店「みつあん」”美容と健康を意識しながらさまざまな種類のおはぎを生み出しています。
画像出典:大分製餡
宮崎県のユニークなあんこ菓子
安田屋の『鯨ようかん』
宮崎県佐土原町の名物として知られる鯨ようかんは米の粉を蒸したものをあんこで挟んだ和菓子。日持ちがしないため「菓子の刺身」とも言われる。
画像出典:安田屋HP
鹿児島県のユニークなあんこ菓子
梅月堂のラムドラ
ラム酒をたっぷり使った大人のどら焼き「ラムドラ」は北海道産の大納言小豆に、マイヤーズのラム酒に漬けたレーズンの芳醇な香りを加え、ケーキのような食感でたべるあんこのお菓子です。
画像出典:梅月堂HP