おみやげお菓子 豆知識

筆者が記事を書くにあたって初めて知ったこと・勉強になったことを備忘録的にメモします。

福井県では冬に水ようかんを食べるのが一般的だということ

吉田茂島崎藤村が大磯住まいで割と近所だったこと

日本最古の貨幣は和同開珎ではなく富本銭だということ

長崎街道は、砂糖の道「シュガーロード」とも呼ばれていること

奈良県を中心とした関西圏ではどら焼きは「みかさ」と呼ぶこと

「古印最中」のパッケージデザインは相田みつをの無名時代の仕事であること

西日本では柚子を使ったゆべしが一般的だが、関東、東北地方ではくるみを用いたゆべしが一般的

関東のかりんとうと関西のかりんとうは結構食感が違うこと

「北海道」は最初「北加伊道」と名付けられていたこと

北海道開拓の祖となった「晩成社」のエピソード

名菓ひよ子には”博多ひよ子”と”東京ひよ子”があって、どちらもオリジナルであること

「温故知新」は、もともとは孔子の言葉であること

かつての四天王寺の釣鐘の巨大さ

小泉八雲がかつて松江市に住んでいたこと、八雲のペンネームも松江に由来があること

梨には赤梨と青梨と呼ばれる品種があること

群馬県は羽を広げた鶴のような形をしていること

「九十九島せんぺい」は中島潔のイラストがパッケージデザインに描かれている

喜多川歌麿の名画『ビードロを吹く女』

伯耆守(ほうきのかみ)を名乗った石川数正と”伯耆”という言葉の由来

横浜ハーバーを作っている株式会社ありあけさんは1999年に一度倒産しているが2021年に復活を遂げた