えがわの水羊かん

福井県では冬に”水ようかん”を食べる習慣があること、みなさんご存じでしたか?一般的には夏の風物詩とされる水ようかんですが、福井ではこたつに入って水ようかんを食べるのが広く一般的な風習なようです。なんだかそう聞くと確かに美味しそうな、贅沢な感じがしますよね。
そこで有名なのがこの『えがわの水ようかん』です。なんと福井県の水ようかんマーケットの7割近いシェアを持っているという噂も、、スーパーやコンビニにも冬場には水ようかんコーナーが設けられたりするのだとか。
開封すると板状の水ようかんがデーンと入っています。木のヘラも同封されていて風流な感じです。福井出身の方に聞いてみたところ、この大きさを一人でペロッと食べるのも当たり前なんだとか、、。
フィルムを取ってみると非常に透明感のある綺麗な水ようかんです。
木べラでちょっと切ってみてみると、本当に透明感がすごい。すごくあっさりした羊羹なのだろうなという予想が付ますが、本当に一人で食べきれるのでしょうか。
結果から申し上げると、全然いけちゃいます。溶けるような食感で非常にあっさりしていて、サクサク食べちゃいます。黒糖のほんのりした甘みが特徴的です。本当に喉をするりと通り抜けていくようななめらかさ。素朴なほんのりした甘さに次の一口が止まりません。あっという間に食べちゃいますね。もちろん複数人分けて食べるのにもおすすめです。(口当たりがよいので、あくまで一人でも食べれちゃうってことで、一人前が一箱ってことではありませんので笑)
寒天、小豆餡、黒糖、ざらめといったシンプルな素材のみで作られたスキッとした味わい。素材はどれも厳選された一級品を使っているということで、日持ちは短いですが、とてもオーガニックな水ようかんです。これは福井の人に限らず、冬でも全然食べちゃいますね。さすが伝統の逸品でした。
1箱(約520g):800円(税込)
※記載価格は購入当時のものです。現在の価格は異なる場合があります。
このお菓子への思い出や感想を投稿する