日本全国のご当地パン

日本各地で地域ごとに長年愛され続けているオリジナリティ溢れるパンたちをご紹介。

富山県射水市のさわや食品さんが作る「富山の昆布パン」はパン生地の中にきざみ昆布を練り込んだというユニークなご当地パン。 細長い三角形にカットされ焼き上げられたパンが4つ入っています。昆布が描いてあるシールがたなびいているパンのパッケージというのも斬新です。 全体にきざみ昆布が練り込まれてい... もっとみる

▲ Pagetop

福島県郡山市で親しまれているご当地パン「クリームボックス」を買ってきました。元祖は「ロミオ」というパン屋さんで生まれたようですが、いまでは市内の多くのパン屋さんが作っており、今回買ってきたものは「大友パン店」さんが作る「クリームボックス」です。ちなみに大友パン店さんはなんと創業1924年(... もっとみる

▲ Pagetop

沖縄県のパンメーカー「オキコパン」さんが作るチョコメロンはビッグサイズの菓子パンです。オキコパンさんは「ゼブラパン」の製造でも有名ですが、ひとつあたりのパンのボリュームが大きいことが特徴に思えます。ちなみにオキコという名前は沖縄興業の略からきているそうです。 メロンパンのビスケット生地がチ... もっとみる

▲ Pagetop

シライシパンさんは岩手県盛岡市に本社を置く東北エリアでメジャーな存在のパンメーカーさんです。東北エリアのスーパーやコンビニに行けば必ずシライシパンさんの商品が置いてあると思います。 そんなシライシパンさんが作る「ネオトースト」は岩手県で育った方には馴染みあるご当地パンでしょう。山型食パンに... もっとみる

▲ Pagetop

山形県東置賜郡のたいようパンさんが作る「ベタチョコ」は昭和39年の東京オリンピックの年に誕生して以来、長く愛されてきているご当地菓子パンです。 「ベタチョコ」という名前はコッペパンを半分に切って開いた面にベタっとチョコレートを塗ってあることからのネーミングだと思いますが、インパクトのある名... もっとみる

▲ Pagetop

秋田県の『たけや製パン』さんが作る『アベックトースト』は秋田県のソウルフードとも呼ばれるご当地パンです。以前”キャラメル&ホイップ味”を食べたことがあるのですが、今回は『アベックトースト』のオリジナル味ともいえる”ジャム&マーガリン”をゲットすることが出来ました。 水色とピンクの色合いがレ... もっとみる

▲ Pagetop

関西、大阪エリアのご当地パンといえば、この『サンミー』が圧倒的に有名です。関東圏では知らない人が多いとは思いますが、近畿エリアで育った人なら一度は食べたことがあるのではないでしょうか。 パンとチョコとケーキ生地の3つの味が同時に楽しめるということで”三味”すなわち「サンミー」と名付けられた... もっとみる

▲ Pagetop

宮城県気仙沼市にある「気仙沼パン工房」さんは2002年に設立され、いまやソウルフードとして親しまれているご当地パン『気仙沼クリームサンド』を作っているパン屋さんです。 懐かしい雰囲気のビニール包装に入っています。『気仙沼クリームサンド』はバラエティ豊かなクリームがラインナップされていますが... もっとみる

▲ Pagetop

北海道のご当地パンといえば外せない『ようかんパン』。定番中の定番ともなっているこのパンは、北海道の様々なパンメーカーさんが作っていますが、今回は日糧(にちりょう)製パンさんが作るツイスト状になったようかんパンを買ってきました。 ようかんパンの特徴である、ようかんペーストが上部に塗られている... もっとみる

▲ Pagetop

島根県のご当地パンで有名な「バラパン」を買ってきました。島根県出雲市にある「なんぽうパン」さんで1949年(昭和24年)頃に生み出されてから70年以上も世代を超えて愛されつづけ、いまでは島根県民のソウルフードと呼ばれるくらいになっているのだとか。 パッケージにはバラが描かれていて、右下には... もっとみる

▲ Pagetop

秋田県の『たけや製パン』さんが作る『ビスケットパン』を買ってきました。たけや製パンさんといえばアベックトーストの製造で秋田県では有名なパンメーカーさんですが、オリジナルの菓子パンのバラエティがすごく多いのも特徴です。 パッケージのデザインがちょっと懐かしい雰囲気なのがグッド!ロングセラー商... もっとみる

▲ Pagetop

秋田県の『たけや製パン』さんが作る『アベックトースト』といえば地元では知らない人がいない菓子パンです。食パンに2種類のクリームが入っているのですが、隣り合って入っている様子から”アベック”と名付けられたようです。 「アベック」という単語を聞くと中年世代の私には非常に懐かしい響きというか、、... もっとみる

▲ Pagetop

工藤パンさんの作る『イギリストースト』は青森県のみならず全国的な知名度を誇るご当地パンですね。1966年頃に販売が開始されて以来、地元でながく愛され続け、いまでは青森県民のソウルフードとしても名高いご当地パンです。ちなみに製品名には”トースト”とありますが焼いていない食パンで作られています... もっとみる

▲ Pagetop

岩手県花巻市のオリオンベーカリーさんで作られている『力あんぱん ずんだ餡ミルク味』を買ってきました。以前ご紹介した『力あんぱん』の新シリーズのようです。 新シリーズの”ずんだ餡ミルク味”でもやはり、お相撲さんが描かれているパッケージデザイン笑 花巻市といえば『宮沢賢治』のイーハトーヴ的なノ... もっとみる

▲ Pagetop

岡山県岡山市に本社を置くパンメーカーの『岡山木村屋』さんが作る『たくあんサラダロール』最初に店頭で見かけたときは製品名を見て「え?」と理解が追いつかなかったのですが、お漬物の”たくあん”をマヨネーズで和えたサラダをロールパンにはさんだ惣菜パンのようです。すごい、。 パッケージを二度見して確... もっとみる

▲ Pagetop

和歌山県和歌山市の『手づくり梅パンの店 ピノキオ』さんが作る『紀州うめパン』をご当地パンフェスタで買ってきました。『パンの中に梅!?』という驚きの組み合わせですが、”梅王国”といってもいい紀州和歌山らしいユニークなコンセプトのパンです。 パッケージに貼ってあるシールには「黒豆あん」と「南高... もっとみる

▲ Pagetop

栃木県さくら市の「温泉パン株式会社」さんが作る「温泉パン」をご当地パンフェスタで見つけて、すかさず購入。昔は成城石井などのスーパーでよく見かけたのに、最近はあまり見かけず残念に思っていたのですが、やっと久しぶりにゲットできました。私はこのパンが好物の一つです。 開封すると出てくる、ボールの... もっとみる

▲ Pagetop

岐阜市柳津町のコガネパンさんが作る『あん巻き食ぱん』が”ご当地パンフェスタ”というイベントで売っていたので買ってきました。コガネパンさんは岐阜で昔から地域の人々に親しまれているパン屋さんですが、愛知県のお店などにも商品が並ぶ、近畿地方ではメジャーなパンメーカーさんです。 『あん巻き食ぱん』... もっとみる

▲ Pagetop

沖縄で生まれ育った人なら知らない人はいないという『オキコパン』さんのご当地菓子パン『ゼブラパン』を買ってきました。こちらの菓子パン、40年近く沖縄で愛されてきた定番の菓子パンということですが、いろいろと規格外です。まず特筆すべきなのがその大きさ、普通の菓子パンに比べてもそのサイズ感が群を抜... もっとみる

▲ Pagetop

高知県では、あんパンやメロンパンと同じか、それ以上に当たり前の存在になっているパンがあるといいます。それが『ぼうしパン』です。昭和30年頃にパン製造会社である「永野旭堂本店」が、メロンパンに施すやり方と同じようにパンにカステラ生地をかけて焼いたところ、カステラ生地が丸いパンのまわりに広がり... もっとみる

▲ Pagetop

栃木県足利市で作られている『神田五月堂』さんの『那須高原牛乳パン』は”ロングライフシリーズ”として定評のある菓子パンシリーズです。”ロングライフシリーズ”とはなんぞやということですが、要するに賞味期限が長い菓子パンシリーズということで、なんとその日持ちは約50日に及びます。パンで50日もつ... もっとみる

▲ Pagetop

1906年(明治39)年創業、札幌市豊平区に本拠を構える『ほんま』さんが作る『月寒あんぱん』は、北海道という土地が開拓されていく中で生まれ、その歴史をともに歩んできた歴史ある”あんぱん”です。もともとの『月寒あんぱん』の原型を生み出した人物は当時、月寒の地に駐屯していた陸軍の大沼甚三郎とい... もっとみる

▲ Pagetop

福島市の駒田屋さんは江戸時代からの歴史を持つ伝統あるお菓子屋さん。駒田屋さんの看板商品でもある『みそぱん』はいまから40年前に作られ、以来地元福島で愛されてきた一品です。 ”みそパン”と一言に言っても日本全国には「菓子パンタイプ」「蒸しパンタイプ」「惣菜パンタイプ」といった種類があります。... もっとみる

▲ Pagetop

岩手県花巻市のオリオンベーカリーさんで作られている『力あんぱん』パッケージに相撲の力士が描かれており「もち入り」とあります。花巻市といえば『宮沢賢治』の出身地として有名なところですね。銀河鉄道の夜をはじめノスタルジックな雰囲気を感じる街ですが、こんなパワー系の面白いパンが売っているなんて。... もっとみる

▲ Pagetop

新潟県上越市で大正13年創業という老舗パン屋さん『小竹製菓』さんが作る『笹だんごパン』を買ってきました。仁王立ちのパンダが可愛いパッケージですが、いったいどんなパンなのか、名前の斬新さと脱力系パンダの可愛さが気になります。 白いなパンをパンダのボディに重ね合わせています。パンダも笹の質感で... もっとみる

▲ Pagetop

高橋製菓株式会社さんが作る『ビタミンカステーラ』は北海道のソウルフードと呼ばれています。それもそのはず、このお菓子の原型が作り出されたのはなんと1921年。100年前に誕生したこのお菓子が北海道開拓の歴史とともにあった存在といわれる理由です。 ビタミンカステーラの原型にあたる「棒カステラ」... もっとみる

▲ Pagetop