最強のカスタード饅頭はどれだ!?

もはや伝統的なお菓子と言っていいほど定着している「カスタード饅頭」は、日本全国に美味しいものがたくさん存在します。みなさんはどれがイチオシでしょう。

徳島銘菓の「金長まんじゅう」の製造で有名なハレルヤさんの作る「月にうかれて」はいわゆる”カスタードまんじゅう”です。 パッケージにはタヌキ達が月に向かって踊っている可愛らしいイラストが描いてあります。タヌキのモチーフを使うあたりが金長まんじゅうを作るハレルヤさんらしいアプローチだと思います... もっとみる

▲ Pagetop

山口県柳井市のあさひ製菓さんが作る『月でひろった卵』は山口県のカスタード饅頭として非常にメジャーな存在です。1986年に発売されて以来、全日空の機内食として採用されたり、様々なキャラクターとコラボ企画をおこなったりと県内でも非常に親しまれているお菓子とのこと。 全国津々浦々に”カスタード饅... もっとみる

▲ Pagetop

神奈川県鎌倉市の『鎌倉ニュージャーマン』さんの看板商品『かまくらカスター』を買ってきました。1982年に販売が開始されたこのお菓子はフワフワのスポンジケーキにたっぷりのカスタードクリームが入っている丸いケーキです。 鎌倉で作られつつカスタードクリームが象徴的なお菓子なので『かまくらカスター... もっとみる

▲ Pagetop

『萩の月』有名すぎるくらい有名な宮城銘菓ですね。きっと皆さんも一度は食べたことがあるのではないでしょうか。宮城県仙台市の『菓匠三全』さんの看板商品で全国的にもかなり知名度があるお菓子だと思います。 確かに美味しいお菓子だとは思いますが、なぜここまで有名なのでしょうか?その理由は1970年の... もっとみる

▲ Pagetop

御用邸の~とありましたので、やんごとなき方々のものかと思いきや、一般ピーポーも口にすることができるお菓子、それが『御用邸の月』です。冗談はさておき、栃木県の那須郡にある”那須御用邸”に出た月をイメージして作られたお菓子。 まんまるのカステラ生地のおまんじゅう。ものすごく柔らかくて強く持つと... もっとみる

▲ Pagetop

富山県を中心にお菓子屋さんを展開する『リブラン』さんの作る富山銘菓『甘金丹(かんこんたん)』は名前の読み方がキャッチーなお菓子ですが、富山では非常に有名な存在のお菓子で、同じくリブランさんの作る『富也萬(とやまん)』と並び定番のみやげ菓子となっています。 カスタードクリームをカステラスポン... もっとみる

▲ Pagetop

薩摩蒸氣屋さんの作る「かすたどん」は鹿児島県産の卵で作ったカスタードクリームをケーキのようなスポンジ生地で包んだ人気のお菓子。包装紙の”丸に十文字”のマークは薩摩藩主の島津家の家紋です。 「かすたどん」の"どん"は西郷どんにかけているのかな?だとするとネーミングにも鹿児島感が出ていますね。... もっとみる

▲ Pagetop