日本全国の桜のお菓子

桜は日本の春を象徴する花であり、古くから詩や絵に詠まれてきました。散る姿に無常観を重ねる文化も根づいており、花見は季節の風物詩として多くの人々に親しまれています。日本全国の銘菓にも桜の花や葉、香りを取り入れたものは多く、春の訪れを告げる風物詩として親しまれています。
1. ノースマン(さくら)
桜の葉の風味が日本人にはお馴染みの桜餅を感じさせるユニークなあんこパイ
札幌の「千秋庵」さんのがつくる有名なあんこパイ『ノースマン』。2022年からのパッケージリニューアルが印象的ですが、季節限定の桜餡を用いたバリエーションも発売されていました。 季節限定のさくら餡も北欧風に統一されたパッケージデザインでピンク色の配色がお洒落です。 ノースマンといえばあっさり...
もっとみる
2. 一六タルト(桜)
桜の葉が餡に入っている本格的な春仕様の四国タルト
四国名菓として有名な一六本舗さんが作る『一六タルト』。柚子風味のものがオリジナルですが、季節限定の「一六タルト 桜」が発売されていたので食べてみます。 パッケージが春が溢れています。そういえば今年の春は例年に比べ天気が比較的安定していて長い期間楽しめた気がします。 スポンジ生地も桜色で、全...
もっとみる
3. 桜ブッセ (御菓子司こぎく)
歴史ある浜松の老舗菓子店が作る和洋折衷ブッセ
静岡県浜松市でなんと1887年(明治20年)創業という長い歴史を持つ「御菓子司こぎく」さんが作る「桜ブッセ 」を買ってきました。御菓子司こぎくさんは昭和30年代に「ベビーシュークリーム」という商品で浜松で一世を風靡したことがあるそうで、もともとは伝統的な和菓子屋さんでしたが近年では和洋折衷...
もっとみる
4. 堀川桜めぐり
松江名物「堀川めぐり」は是非一度体験してみたい
島根県松江市で1890年(明治23年)に創業された超老舗の和菓子店「風流堂」さんの作る「堀川桜めぐり」は桜餡を包んだお菓子です。松江といえば京都、金沢とともに日本三大菓子処に挙げられる街で、松江を代表する特に有名な伝統菓子といえば「山川(やまかわ)」がありますが、この"山川"も風流堂さんの...
もっとみる
5. 展勝地のさくら並木
みちのく三大桜名所として知られる展勝地をモチーフにしたしたおまんじゅう
岩手県北上市の展勝地といえば桜並木の有名なスポットで、青森県弘前市・秋田県角館町と並び「みちのく三大桜名所」として知られています。北上市の「お菓子のかぎや」さんが作る「展勝地のさくら並木」は北上市の誇る桜並木、展勝地をモチーフにしたおまんじゅうです。 桜色のパッケージ、イラストには橋のイラ...
もっとみる
6. 桜ごよみ
伊豆の早春を表現したようなふんわりした餡
静岡県熱海市の『菓子舗 間瀬』さんは創業1872年(明治5年)という超老舗のお菓子屋さん。伊豆の素材を活かし、伝統的な和菓子を作り続けているお菓子屋さんですが、今回買ってきた『桜ごよみ』は春季限定で作られている餡のお菓子です。 菓子舗 間瀬さんがある伊豆は河津桜まつりでも知られているように...
もっとみる
7. シェル・レーヌ 桜
間違いない美味しさのシェル・レーヌの春季限定「桜」風味
三重県鳥羽市の「ブランカ」さんが作る「シェル・レーヌ 」シリーズは伊勢志摩の特産で知られる真珠貝の形をしたマドレーヌ。その美味しさに定評のあるシェル・レーヌですが、今回は春季限定で販売されている桜の塩漬けをトッピングした「シェル・レーヌ 桜」を買ってきました。 春らしいピンクのパッケージ。...
もっとみる
8. いのち さくら
ほのかに香る桜の香りと中身の桜葉入りのジュレが本格的
青森県のラグノオさんといえば「まるごとりんご」や「パティシエのりんごスティック」などの、りんごを使ったお菓子で有名ですが、最近ではこのカスタードケーキの「いのちシリーズ」も人気のあるようです。今回は"さくら"味を買ってきました。 「いのち りんご」をはじめとして様々な種類が展開されているよ...
もっとみる
9. 烏羽玉まんじゅう(さくら)
烏羽玉のオリジナリティある味わいをおまんじゅうで頂く
京都で創業1803年という歴史を持つ老舗の菓子司「亀屋良長」さんの作る「烏羽玉まんじゅう」は亀屋良長さんの代表銘菓「烏羽玉(うばだま)」をおまんじゅうにしたお菓子。 烏羽玉(うばだま)とは黒砂糖を使ったこし餡を一口大に丸め、周りを寒天で覆ったお菓子で亀屋良長さんが1803年創業より作り続け...
もっとみる
10. さくらんぼクッキー
さくらんぼの香りと素朴なクッキーの味わいがグッド
山形県東根市のよねや菓子店さんが作る「さくらんぼクッキー」を買ってきました。東根市のさくらんぼの生産量は全国の市町村で第1位なのだそうで、さくらんぼを使ったお菓子作りが盛んです。それにしても”さくらんぼのクッキー”は珍しいですね。 パッションピンクの包装にさくらんぼのイラスト。ビビッドな...
もっとみる
11. 京楽寿
京都らしい模様が美しい、和三盆のお干し菓子
京都の和菓子さんとして全国にもお店を展開している『寛永堂』さんの『京楽寿(きょうらくじゅ)』を買ってきました。寛永堂さんの創業は1630年(寛永七年)の江戸時代初期にまで遡るという超老舗の和菓子屋さんです。寛永堂さんの看板商品は黒豆茶と黒豆を使ったお菓子のようですが、他にも様々な伝統的な和...
もっとみる
12. 日本橋まんじゅう(桜ミルク)
桜の香る、日本橋をイメージさせるおまんじゅう
日本橋の『榮太樓總本鋪』さんは1818年(文政元年)創業という超老舗。そんな榮太樓總本鋪さんが作るミルクまんじゅうがこの『日本橋まんじゅう』です。今回は桜ミルク味の方を買ってきました。 パッケージデザインがなんとも素敵で昔の日本橋が桜色の景色で描かれています。おまんじゅうは丸いスタンダード...
もっとみる
13. おしどりミルクケーキ さくらんぼ
懐かしい、なぜか「ミルクケーキ」と呼ぶパキパキのお菓子
山形県の日本製乳株式会社で作られ長く愛されている『おしどりミルクケーキ』は”ケーキ”という名前はついているものの、加糖練乳にカルシウムを加え食感がパリっとしたとした板状のミルク菓子です。 ミルク味を基本とし、さまざまなフレーバーが展開されています。今回は山形名産のさくらんぼ味を買ってきまし...
もっとみる
14. くずさくら餅
プルプル葛餅に桜が入ってます、美しいお菓子。
春を感じる『くずさくら餅』を作る石川県加賀市にある和菓子屋さん「山中石川屋」は創業明治38年の超老舗の和菓子屋さんです。 可愛いパッケージですね。「くずさくら餅」ということで、いわゆる”さくらもち”とは違い、春をイメージさせる”くず餅”の和菓子のようです。 パッケージを開けると綺麗なピンク...
もっとみる