堀川桜めぐり

松江名物「堀川めぐり」は是非一度体験してみたい
島根県松江市で1890年(明治23年)に創業された超老舗の和菓子店「風流堂」さんの作る「堀川桜めぐり」は桜餡を包んだお菓子です。松江といえば京都、金沢とともに日本三大菓子処に挙げられる街で、松江を代表する特に有名な伝統菓子といえば「山川(やまかわ)」がありますが、この”山川”も風流堂さんの代表銘菓です。
今回買ってきた「堀川桜めぐり」はどら焼きのような皮に桜餡を挟んだお菓子。名前にある「堀川」とは松江城下を囲むお堀のことだそうで、この堀を屋根付きの小舟でゆっくり廻るのが松江名物「堀川めぐり」だそうです。聞いただけで風流さが目に浮かぶイベント、是非一度体験してみたいと思いました。
皮には桜の焼印が押されていて綺麗な佇まいです。
中にはきれいな桜色の餡、塩漬けの桜葉を刻んで白餡に練りこんで作っているそうです。
しっとりモチモチの皮の中にほんのりと桜の香りが漂い、さっぱりとした甘さの桜餡がよく合います。1枚ずつ丁寧に焼かれているという皮に伝統と上質なクオリティを感じました。さすが松江と思わせる、非常に完成度の高いお菓子です。