日本全国の様々などらやき

日本を代表する伝統菓子といっても過言ではない「どらやき」は全国47都道府県のお菓子屋さんそれぞれが、実に様々なものを作っています。伝統的な銘菓から斬新なスタイルのどらやきもたくさんあり、食べ比べも楽しい定番和菓子です。
- 1. とら焼き (ずんだ茶寮)【宮城県】
- 2. 善兵衛栗 マロンクリームどら焼き【秋田県】
- 3. 比内地鶏卵どら焼き【秋田県】
- 4. バター入りどら焼 (角屋菓子店)【山形県】
- 5. チョコどらやき【岩手県】
- 6. おがどら【秋田県】
- 7. 大黒屋のモンブランどらやき【福島県】
- 8. 林檎どらやき【青森県】
- 9. バターどら(長榮堂)【山形県】
- 10. こだまの餅入りどら焼き【宮城県】
- 11. なまどら焼(栄太楼)【宮城県】
- 12. どら焼 小倉(回進堂)【岩手県】
- 13. 銀六餅【東京都】
- 14. こじゅう (匠紀の国屋)【東京都】
- 15. 黒船どらやき【東京都】
- 16. 笠間の栗どら焼き【茨城県】
- 17. 薄皮どら【神奈川県】
- 18. 黒糖どらやき (香炉庵)【神奈川県】
- 19. 餅のどら焼き【東京都】
- 20. どら焼き (塩瀬総本家)【東京都】
- 21. どら焼き (谷中福丸)【東京都】
- 22. 落花生どら焼(房洋堂)【千葉県】
- 23. 横濱スフレどら【神奈川県】
- 24. どら焼き(清月)【富山県】
- 25. 静岡抹茶どら焼き【静岡県】
- 26. たわわ【長野県】
- 27. 夢香山【石川県】
- 28. 黒どら (恵那川上屋)【岐阜県】
- 29. あんずどら焼き【長野県】
- 30. みかさ山【富山県】
- 31. 桔梗信玄 餅どら【山梨県】
- 32. 羽二重どら焼【福井県】
- 33. どら焼き(海老屋)【山梨県】
- 34. 塩どら焼(諸江屋)【石川県】
- 35. 石山弄月(いしやまろうげつ)【滋賀県】
- 36. そやかて【京都府】
- 37. どらやき (たねや)【滋賀県】
- 38. 舞鶴(鶴屋八幡)【大阪府】
- 39. 愛宕の月【京都府】
- 40. みかさ(萬勝堂)【奈良県】
- 41. 栗璞(りつぼく)【京都府】
- 42. とねの梅どら【三重県】
- 43. 宇治抹茶どら焼き( 匠、宇治彩菜)【京都府】
- 44. 茜丸 大栗どらやき【大阪府】
- 45. 千寿どらやき【京都府】
- 46. 地伝酒どら焼【島根県】
- 47. 赫々 (柚子あん)【山口県】
- 48. 鎌倉おやき【岡山県】
- 49. 乙女のひととき【広島県】
- 50. 白竜どらどら【広島県】
- 51. 倉吉どら焼き 味蔵【鳥取県】
- 52. 赫々(かくかく)【山口県】
- 53. どらせん【岡山県】
- 54. 巌流焼【山口県】
- 55. 虎ちゃん(ぷりんどら)【広島県】
- 56. こうちのどらやき(万次郎かぼちゃ餡)【高知県】
- 57. 醤油豆銅鑼焼【香川県】
- 58. どら一(いち) 塩バター【愛媛県】
- 59. なんばん往来 九州あんみつどら【福岡県】
- 60. とら焼き 宗歓【佐賀県】
- 61. 三笠 (菓舗だいふく)【福岡県】
- 62. ぬれどら焼き【鹿児島県】
- 63. ぷりんどら【大分県】
- 64. 大九州 クリームチーズどら焼【熊本県】
- 65. ラムドラ【鹿児島県】
1. とら焼き (ずんだ茶寮)
抹茶クリームの中の大粒の小豆の存在感がすごい
2. 善兵衛栗 マロンクリームどら焼き
ビッグサイズな栗で有名な西明寺栗の中のブランド品種「善兵衛栗」
3. 比内地鶏卵どら焼き
卵の美味しさが際立つ上質なパンケーキのようなどら焼き皮
4. バター入りどら焼 (角屋菓子店)
すごいボリュームで満足感あるバター入りどら焼き
5. チョコどらやき
チョコレートクリームの質感が考え抜かれています。
6. おがどら
とにかくパッケージのなまはげのイラストが印象的
7. 大黒屋のモンブランどらやき
秀逸なモンブランクリームと皮付きのまるごと栗の実
8. 林檎どらやき
林檎とどらやきが非常に高い次元で調和しています。
9. バターどら(長榮堂)
富貴豆あんとバターというオリジナリティ満載のどら焼き
10. こだまの餅入りどら焼き
どら焼きの持つべき要素すべてがハイレベルで安定してます。
11. なまどら焼(栄太楼)
生クリームとどら焼き生地のコンビ、これからも定番でしょう。
12. どら焼 小倉(回進堂)
ザ・スタンダード、まごうことなき"どら焼き"
13. 銀六餅
可愛いサイズでハイクオリティな銀座のどら焼き
14. こじゅう (匠紀の国屋)
受け継がれていく味と歴史、どら焼き「こじゅう」
15. 黒船どらやき
カステラの有名店のどら焼き、やはり生地が美味しい。
16. 笠間の栗どら焼き
実は栗の生産量日本一、茨城県笠間市が生んだ栗どら焼き
17. 薄皮どら
薄皮と求肥餅の相性が秀逸、繊細な美味しさのどら焼き
18. 黒糖どらやき (香炉庵)
さすが看板商品!人気の理由がよく分かる美味しさ
19. 餅のどら焼き
どら焼き皮のモチモチさ加減がすごい
20. どら焼き (塩瀬総本家)
伝統を感じさせるハイクオリティなどら焼き
21. どら焼き (谷中福丸)
圧倒的コスパの良さと美味しさを誇る東京の老舗
22. 落花生どら焼(房洋堂)
ほとばしるピーナッツ感をどら焼きで
23. 横濱スフレどら
この厚さのどら焼き、個人的にすごい好みです
24. どら焼き(清月)
精緻に作り込まれたパーフェクトバランスを感じる一品
25. 静岡抹茶どら焼き
抹茶のほろ苦さとあずきの甘さのバランスが秀逸
26. たわわ
シナモンが効いた和風アップルパイのようなどら焼き
27. 夢香山
金沢への愛着を感じる命名と、さすがと唸る完成度のどら焼き
28. 黒どら (恵那川上屋)
安納芋の餡にバターが香る洋菓子っぽさを感じるどら焼き
29. あんずどら焼き
あんず餡と甘干し杏をダブルでサンドしたどら焼き
30. みかさ山
常時13種類ものバリエーションを揃えている人気シリーズ
31. 桔梗信玄 餅どら
もちろん美味しい「桔梗信玄餅」入りのどら焼き
32. 羽二重どら焼
羽二重餅がまるで液体と固体の中間のように交じり合う
33. どら焼き(海老屋)
伝統のどら焼きの味、皮がポクポクしてて美味しい!
34. 塩どら焼(諸江屋)
半月型2個入りが嬉しい、さっぱり風味のどら焼き
35. 石山弄月(いしやまろうげつ)
まるで日本の雅を詰め込んだかのようなコンセプトのどら焼き
36. そやかて
生地にオリジナリティを感じる面白いネーミングのどら焼き
37. どらやき (たねや)
上質な素材で作られたオーセンティックなどら焼き
38. 舞鶴(鶴屋八幡)
ふわふわ食感のどら焼き皮の厚さがすごい
39. 愛宕の月
ザ・スタンダード、オーセンティックなどら焼き
40. みかさ(萬勝堂)
奈良県を中心とした関西圏ではどら焼きは”三笠”と呼びます。
41. 栗璞(りつぼく)
栗の実がふんだんに散りばめられ、どら焼き皮が美味しい。
42. とねの梅どら
見た目も華やかな梅餡がずっしり
43. 宇治抹茶どら焼き( 匠、宇治彩菜)
京都宇治の茶匠の抹茶を練り込んだどら焼き生地
44. 茜丸 大栗どらやき
デカいどらやきとデカい栗の大盤振る舞い
45. 千寿どらやき
京都から波型の新しいどら焼きスタイル
46. 地伝酒どら焼
みりんの代わりに出雲地方の伝統的なお酒 "地伝酒"を使用
47. 赫々 (柚子あん)
ご存知モチモチ生地のカクカク、秀逸な柚子あんです。
48. 鎌倉おやき
岡山県発祥の本格和菓子屋「宗家 源吉兆庵」のどら焼き
49. 乙女のひととき
驚きの完成度!ドライフルーツと白餡の相性が抜群。
50. 白竜どらどら
どら焼き生地がユニークないままでにない食感
51. 倉吉どら焼き 味蔵
古くから残る白壁土蔵の街並みをイメージしたかのような
52. 赫々(かくかく)
カクカクという名前だけどスーパーもちもち皮のどら焼き
53. どらせん
特徴的などら焼き皮が美味しい
54. 巌流焼
ボリューム重視のどら焼きは数あれど、白餡です。
55. 虎ちゃん(ぷりんどら)
プリンとどら焼きは最初から一つだったのではなかろうかと思う
56. こうちのどらやき(万次郎かぼちゃ餡)
万次郎かぼちゃ餡が秀逸な美味しさ
57. 醤油豆銅鑼焼
香川県伝統の郷土料理「醤油豆」は万能系の定番食材
58. どら一(いち) 塩バター
新鮮な塩バタークリームなので実は季節限定
59. なんばん往来 九州あんみつどら
さかえ屋さんらしいユニークなコンセプトのどら焼き
60. とら焼き 宗歓
パッケージの配色は派手ですが上品な甘さのどら焼きです。
61. 三笠 (菓舗だいふく)
福岡のお菓子屋さんでも「三笠」という名称で作られていました
62. ぬれどら焼き
小豆餡と一体となるほど薄くしっとりしたどら焼き皮
63. ぷりんどら
ニュースタイルの傑作。定番になること間違いなし。
64. 大九州 クリームチーズどら焼
クリームチーズとあんこがこんなに合うなんて
65. ラムドラ
”大人になってから”の美味などら焼きがあるのです。