最近よく見かける「生サブレ」

最近よく見かける「生サブレ」とは、どんなお菓子なのか、明確な定義はないようですが、サブレの食感が柔らかく、しっとりとした生地が特徴のようです。何にでも合わせやすいサブレの風味を活かして、全国のお菓子屋さんがご当地ならではのオリジナリティある生サブレを作られています。

福井県越前市の新珠食品さんの作る「絹小町」を買ってきました。新珠食品さんはお餅の製造をメインでやられていて、羽二重餅の製造でも知られているお菓子メーカーさんですが、この「絹小町」はいわゆる最近話題の”生サブレ”です。 羽二重餅を使った生サブレということですが、クッキーのようなサブレ生地とお... もっとみる

▲ Pagetop

静岡市駿河区で70年以上も製茶問屋を営む、おやいづ製茶さんのブランド「雅正庵(がしょうあん)」の作る「静岡お茶生さぶれ」を買ってきました。お茶の生チョコを使った柔らかいクッキーということですが、新しいコンセプトを感じます。 最近この"生サブレ"というジャンルのお菓子をよく見かけるような気が... もっとみる

▲ Pagetop

福島県郡山市のフルラージュさんが作る「桃笑(ももさく)」は福島県産の桃を使ったしっとり質感のサブレ。福島県は桃が特産品というイメージがありますね。 桃の出荷量全国1位は山梨県ですが、福島県は2位につけており、なんと山梨県と福島県の生産高だけで全国の5割近くのシェアを占めるのだそうです。福島... もっとみる

▲ Pagetop

昭和5年から盛岡市でお菓子屋を営む千秋堂さんの作る『マルセン バター餅サブレ』を買ってきました。”餅サブレ”とはいったいどんな代物なのか気になります。 レトロで可愛いロゴがプリントされたパッケージですが、「餅サブレ」とはいったいどんな代物なのか、早速開封してみます。 出てきたのは真ん丸の薄... もっとみる

▲ Pagetop

”旭川生サブレ”と銘打ったこの『蔵生』というお菓子は。生サブレというちょっと新しい切り口のお菓子です。サブレとはいうものの、焼き菓子のような感じではなく、生地はケーキ生地のようにしっとりとしています。 ”蔵生”という名前もお菓子の名前としてはユニークですね。まるで日本酒の大吟醸の仕込み方法... もっとみる

▲ Pagetop

鹿児島県霧島市の徳重製菓とらやさんが作る「丸十生サブレ」渋いデザインのパッケージに”生サブレ”と書いてあり、初めて聞く言葉とその和風なデザインに惹かれ購入。扁平なものすごーく薄いお饅頭に見えなくもないのですが、中に入っているのは抹茶のチョコレートだそう。 クッキー地のような、お煎餅のような... もっとみる

▲ Pagetop