全国おみやげお菓子ランキング【月間TOP100】
不死鳥のごとく復活、愛され続けるマドレーヌ
英:ブラックカランズ 日:クロスグリ 仏:カシス
志村けんさんと東村山の熱い想いを感じます。
埼玉秩父発、不思議な感触”繭”ようなマシュマロ菓子
半月型2個入りが嬉しい、さっぱり風味のどら焼き
六花亭ならではのチョココーティングパイ&ビスケット
雪のように散りばめられたもち米のひきわり
きっと『宝塚ホテル』で作られていたのが由来
児童詩誌「サイロ」に掲載された詩をパッケージに
生まれ変わった六花亭のド定番『万作』
ラム酒の味わいをこんなにもクッキーで味わえるとは!
”マルメロ”の果実を使ったサクサクのパイ
六花亭伝説はここから始まった
ポエム好きは一度お試しを!生の質感の母恵夢
初めて食べたときの衝撃が忘れられない、まさに傑作。
マルセイシリーズのバターケーキ、やはり強い
カクカクという名前だけどスーパーもちもち皮のどら焼き
常備薬以上に常備しておきたい、秋田の銘菓。
北海道の名付け親、松浦武四郎、最初は『北加伊道』
古川名物!ママも喜ぶ伝統のおかきセット
日本三大菓子処、松江の実力を感じます。
黒田官兵衛の策にやられた~って思う、美味しさ。
名バームクーヘン「三方六」のミニサイズ版
どっしりした満足の食感、ほのかな甘さがやめられない
足利の銘菓「相田みつを」が書いた包装の題字
洋菓子屋さんの上質なアーモンドクッキー
ボリューム重視のどら焼きは数あれど、白餡です。
六花亭のモカ系のお菓子ってなんでこんなに美味しいの
老舗洋菓子屋さんの本気ってすごい!
ローカル感の優しい雰囲気、でも本格派の味。
1970年代に人気爆発のキッカケが、いまや誰もが知る仙台土産の定番
深煎コーヒー豆をクッキーにふんだんに練り込んだサンド
焦げじゃなくて「こげぇなうめぇまんじゅう」です。
瀬戸内のオリジナル素材で作るレモンケーキ
ぜいたく京きな粉に埋まる、まんまるあんこ餅
最中の皮に塩竃産の藻塩が香るサブレが入ってます
八丁味噌とスイートポテトのまさかの出会い
『滋味佳煎(ヴァッフェル)』名付けかっこよし。
平泉・中尊寺にある大杉をモチーフにしたお菓子
本物の牡蠣のエキスが入ってる飴です!
「畏れ入りました」って言ってしまうほどの完成度。
また見つけてしまった「無限に食べれるシリーズ」
興味深いバナナカステラの歴史
京都の超老舗菓子司の作るモチモチまんじゅう
大分の歴史を感じる洗礼名とインパクトのある餡
伝統の箱根路みそとたっぷりのつぶ餡で食べ応えあり
宮崎市の洋菓子屋さんが作る洋菓子のようなおまんじゅう
御用邸シリーズ!いちごのクッキーサンド
落花生とおかきがガッチリ密集。まさに轟き系。
和なデザインだけど六花亭らしいココアクッキーサンド
小さな可愛いアンパンのような
元祖モチモチ系パンまんじゅう?いつ食べても美味しいです。
「猿沢池」に映える月をイメージした和洋折衷のお菓子
京都宇治の茶匠の抹茶を練り込んだどら焼き生地
栗がウリの伝統店の栗饅頭、さすがのクオリティ
名古屋老舗菓子を代表するミニサイズ銘菓シリーズの一角
本気出してきた柑橘の国のレモンケーキ
丸く収まった2匹の可愛い鯉のカステラ饅頭
"確実"に美味しいお煎餅を食べたいときに
盛岡で愛される”横澤パン”が作ったくるみのクッキー
伊勢神宮のご利益がありそうな贅沢バウムクーヘン
どデカイ求肥が嬉しいどら焼き皮のあんこ菓子
高知県なら知らない人はいないという名物菓子パン
京都はミルクまんじゅうも、やはり上品です
シンプルだからこそ美味い。上質な塩せんべい
六花亭のチョコと言えばコレは外せません!
くるみと黒糖羊羹の美しい和菓子
イチゴの甘酸っぱさフルパフォーマンス
せんべいに飴を入れるというアクロバティックなお菓子
深く静謐な甘さを感じる、彦根の超老舗の代表銘菓。
”斗”と”升”にかけられた縁起の良いモナカとなっており〼
見た目のインパクト大「漆黒のおまんじゅう」葛のプルプル食感
こんなに美味しい梅漬けが可能なのですね。
サブレなのに驚きの餅の存在感!
餅×パンで「どすこーい」なパッケージ、超美味しい
昆布の量がすごい!贅沢なおかき
おみやげ界の不動の存在。もはや神話と言っていいお菓子
シナモン風味の美味しさ、知名度、尾張銘菓の代表格
ナッツ入りチョコにキャラメルパウダーがうまい
これは”幸せの小箱”です。
ゆるキャラパッケージでも”ピーナッツ餡”が秀逸な実力派。
糸で切るのが楽しい歴史ある丸缶羊羹
京都の菓匠が作るヴァッフェルと苺の調和
京の老舗の代表銘菓、さすがのクオリティ
デカい、、まさに虎のような勢いのあるお饅頭
オモシロ食感のユニークな伝統のお菓子。
柚子×羊羹×ロールケーキが江戸時代からあるなんて。
モチモチ生地が美味しい四角いおまんじゅう
”四天王寺の大梵鐘”を現在に伝える美味しいカステラ
新しいアプローチですね。「夜明けじゃ~」
縁起のいい色彩のバクバク食べれる”すあま”的な餅
本当に濃厚なしっとりチョコレートまんじゅう
気が付けば新ジャンルが確立されていた”チーズ饅頭”
昔ながらの素朴な美味しさ、実は生姜が隠し味!
ちょびっとの粗塩が利いた贅沢な味わいのサブレ
徹底した”柿”へのこだわりから生まれたもなか
博多女性のような可憐なお菓子「博多の女性(ひと)」
昔から糸で薄く切って食べるのが好きです。
モチモチ系の栗羊羹という新しい感覚
あっという間に食べてしまいます。まさに淡雪のよう。