閼伽井 (あかい)

難しい名前ですが、みんな大好きなあのお菓子。
滋賀県大津市に本店を構え、全国の有名百貨店にも数多く出店されている叶 匠壽庵さんの作る「閼伽井」は、滋賀県産大豆のきな粉をまぶしたコシのある羽二重餅のお菓子です。
お菓子の名前である”閼伽井 (あかい)”とは、仏前に供える閼伽水(あかみず)を汲み取るための寺院などにある井戸のことを指す言葉とのことで、神様に供える水を汲む場所として仏教では神聖なものとされているようです。叶 匠壽庵さんは店名もさることながらお菓子の名前も難しく、荘厳な響きのものが多いですね。
きな粉で埋め尽くされた小さなプラスチックケースと、付属で黒蜜が付いています。
桔梗信玄餅や出陣餅のと似た感じです、美味しいそう。いつもこの手のお菓子を食べるときにはくしゃみだけには気を付けないといけません。
きな粉と黒蜜と羽二重餅、いわゆる鉄板の組み合わせです。ビジュアル的にも美味しい予感100%です。
やはり美味しい。黒蜜をかける作業だけですが”自分で作って食べてる感”があるのが、この閼伽井や桔梗信玄餅、出陣餅の楽しいところ。200円でこんな風にちょっと特別感のあるお菓子が買えるのも嬉しいです。名前がちょっと難しいですが、覚えておきましょう!