板かりんとう

板かりんとう
食べたことがある?
この機能を使うにはログインしてください Close

地方ごとに存在する「かりんとう」の特徴を知りました

『富貴豆』という青えんどう豆から作られる伝統的なお菓子作りで有名な「長榮堂」さんは創業130年余りの長い歴史を持つ山形県の和菓子屋さんです。今回はそんな長榮堂さんが作る『板かりんとう』を買ってきました。

板かりんとうのパッケージ

ちなみに、かりんとう自体は日本全国で親しまれていますが、緩やかにですが地域ごとに下記のような特徴があるようです。

・関東のかりんとう‥比較的柔らかく軽い食感、生地に空気をふんだんに含む。
・関西のかりんとう‥硬めの食感で食べ応えのあるものが多い。
そして
・東北地方のかりんとう‥棒状ではなく円盤状にして煎餅に似た形状のものがある。

板かりんとうの見た目

この形状を見るに、長榮堂さんが作る『板かりんとう』は、まさに”東北地方のかりんとう”の特徴そのままのかりんとうです。

板かりんとうの断面

表面の黒砂糖の層は飴のようになっていますが、中のかりんとう生地は軽く柔らかい質感です。

板かりんとうを食べる

おせんべいの形をしたかりんとうは適度な薄さと割って食べられるのがいいですね。コクのある甘さのかりんとうを少しずつ食べられるのが嬉しいです。地方ごとに特色のあるかりんとうの食べ比べも楽しいです。

最終更新日:2024年08月06日