千鳥饅頭
”驚きの白さ”の極上白餡とかわいい千鳥マーク
大分県臼杵市にある『後藤製菓』さんが作る『臼杵煎餅』は大分県臼杵市の銘菓で、約400年もの歴史があると言われいます。臼杵煎餅の始まりは、江戸時代に臼杵藩主稲葉領主(五万石)が江戸参勤交代の途上の食料として、米・麦・粟・ひえ等を材料に作り上げた携行食なのだとか。そんな臼杵煎餅は形を変えながら現在も銘菓として親しまれています。
パッケージには国宝に指定された臼杵石仏の古園石仏大日如来像が描かれています。臼杵石仏は規模や彫刻の質の高さにおいて日本を代表する石仏群ということで、一度実物を見てみたいです。
このストライプ上の模様は臼の木目を表現しているそうです。おせんべいにこのようなコーティングは珍しいですね。こだわりの臼杵産有機生姜と甜菜糖(砂糖)で作った蜜を、刷毛で一枚一枚丁寧に手塗りする伝統製法で仕上げているそうで、この模様を出すのは難しそうです…
湾曲したお煎餅のシェイプ「曲型(薄焼き)」と呼ばれる昔から変わらない形だということ、大きすぎず小さすぎないサイズ感です。
食べてみるとしっかりと生姜の味がしますが辛さはなく、甜菜糖のやさしい甘味と相性がよくて美味しかったです。硬めの食感も特徴的でした。後藤製菓さんが臼杵煎餅を作り始めた時期、臼杵市は生姜の産地だったことから「臼杵煎餅」=「生姜せんべい」になったようです。
「平型(厚焼き)」「黒糖(薄焼き)」もあるようですよ。黒糖生姜湯とかあって、美味しいですよね!黒糖味も美味しそうです。
1包装(6枚入):432円(税込)
※記載価格は購入当時のものです。現在の価格は異なる場合があります。
このお菓子への思い出やエピソードを投稿する