ハスカップを使ったお菓子

ハスカップは、北海道に自生する希少な果実で、アイヌ語の「ハシカプ」(枝の上にたくさんなるもの)が語源。青紫色で楕円形の実は、強い酸味とほのかな甘みが特徴です。北海道のおみやげお菓子にはハスカップを使ったものも多いです。
1. 北の散歩道
3層の緻密な造り、閉じ込められたハスカップジャムが絶妙!
北海道千歳市に本店を置き、北海道おみやげ界で大きな存在感を放つ「もりもと」さん。ハスカップを使ったお菓子作りで人気のあるメーカーさんといった印象ですが、今回買ってきた「北の散歩道」もハスカップを使ったチョコレートクッキーです。 お洒落な箱に3枚入りの個包装パッケージという手ごろなサイズ感が...
もっとみる
2. ハスカップジュエリー
ハスカップとクリームとチョコのハーモニー、まさに宝石のような味わい。
北海道みやげを思い浮かべると個人的に必ず名前の挙がってくる「もりもと」さん。千歳市で1949年に創業という長い歴史を持つお菓子メーカーさんで「雪鶴」などのブッセも有名ですが、もりもとさんを代表する看板商品といえばこの「ハスカップジュエリー」なのではないでしょうか。 昭和53年に誕生して以来...
もっとみる
3. 雪鶴 (ハスカップ)
バターとハスカップの絶妙な調和をブッセでサンド
北海道のおみやげお菓子を思い浮かべると、必ず名前の挙がってくるのが「もりもと」さんですね。千歳市で1949年に創業という長い歴史を持つお菓子メーカーさんです。「雪鶴」は1972年の発売以来、もりもとさんのベストセラー商品として長く愛されている人気のお菓子、バタークリームの方は食べたことがあ...
もっとみる
4. よいとまけ
苫小牧を代表するハスカップジャムの銘菓
北海道苫小牧市のお菓子屋さん「三星(みつぼし)」さんが製造する『よいとまけ』はハスカップジャムをふんだんに使ったロールケーキのお菓子です。1953年の発売以来世代を超えて愛されてる苫小牧の銘菓です。 ハスカップとは北海道に自生する植物で黒紫色の酸味の強い果実「不老長寿の果物」と言われている...
もっとみる