ずんだを使ったお菓子

「ずんだ」とは、枝豆をすり潰して砂糖で甘みを加えた餡のことです。宮城県を中心として東北地方で「ずんだ餅」の材料として使われるほか、大福やお団子など様々なお菓子に使われています。ちなみに山形県では「じんだん」と呼ばれることが多いです。

宮城県の大沼製菓さんが作る「ずんだ餡塩大福」は宮城県特産のずんだを塩大福に包んでいます。 「ずんだ」は東北地方の郷土料理で枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストです。東北地方では幅広く親しまれていて山形県の方では「じんだん」と呼ばれることが多いです。 上下両面が焼... もっとみる

▲ Pagetop

宮城県の菓匠三全といえば「萩の月」で非常に有名ですが、そんな菓匠三全さんが手掛ける新ブランド「ずんだ茶寮」で「とら焼き」というどら焼きっぽいお菓子を買ってきました。 見た目はちょっと小振りなどら焼きといった感じ。緑色の線が入っているパッケージなので、ずんだ餡とかが入っているのかなと思いきや... もっとみる

▲ Pagetop

岩手県花巻市のオリオンベーカリーさんで作られている『力あんぱん ずんだ餡ミルク味』を買ってきました。以前ご紹介した『力あんぱん』の新シリーズのようです。 新シリーズの”ずんだ餡ミルク味”でもやはり、お相撲さんが描かれているパッケージデザイン笑 花巻市といえば『宮沢賢治』のイーハトーヴ的なノ... もっとみる

▲ Pagetop

秋田県雄勝郡羽後町にある『お菓子の泉栄堂』さんが『ひとつ食べれば三日若返る!?』というユーモアのあるキャッチコピーで売り出している”若がえりまんじゅうシリーズ”。今回は『若がえりまんじゅう まめだよ』を手に入れてきました。シリーズ第三弾となるこちらは「枝豆」をつかったおまんじゅうのようです... もっとみる

▲ Pagetop

宮城県仙台市青葉区でお茶・菓子の製造販売を行う『お茶の井ヶ田』グループの店舗『喜久水庵』さんが作る『喜久福 ずんだ生クリーム大福』仙台のお菓子でお勧めというと真っ先にこの大福を挙げる方が結構いらっしゃいます。 半冷凍状態で販売されていてアイス大福のような感じでしょうか、かなり色々な種類のラ... もっとみる

▲ Pagetop

山形県南陽市の『じんだん本舗大江さん』さんが作る『元祖 じんだん大福』を買ってきました。「じんだん」とは山形県置賜地方の方言で”枝豆をつぶし砂糖と混ぜて餡にしたもの”のことをいうようです。一方、山形市では「ぬた」と読んだり、隣県の宮城では「ずんだ」と呼ばれています。「ずんだ」という呼び方の... もっとみる

▲ Pagetop

昭和7年宮島で創業したもみじ饅頭の老舗『やまだ屋』さんは、”もみじ饅頭”で有名なお店ですが『餅ずんだ』なるおまんじゅうが発売されていたので買ってきました。 ”ずんだ”といえば宮城県や山形県が有名ですが、広島のお菓子屋さんでも”ずんだ餡”が使われるということは日本では広く一般的なものになって... もっとみる

▲ Pagetop