つるの玉子

マシュマロって明治の頃には食べられていたようです、驚き。

岡山県岡山市の下山松壽軒さんは1887年(明治20年)創業という歴史を持つ超老舗の和菓子店。今回は代表銘菓の「つるの玉子」を買ってきました。

パッケージには鶴が描かれ、おめでたい紅白のマシュマロ饅頭なのですが、なんと明治時代から親しまれているようです。呼び方は違ったのでしょうが、明治の頃には既にマシュマロが食べられていたというのが驚きです。

福岡県の石村萬盛堂さんが作る有名銘菓「鶴乃子」とよく似ていますが、どちらが元祖なのか分かりませんでした。ただ、どちらも非常に長い歴史を持っているお菓子というのが驚きです。モダンな見た目とマシュマロ食感から勝手に近年出てきたお菓子なのだろうと想像してました。

淡い色合いの紅白饅頭、サラサラの表面で軽い質感。

割ってみるとマシュマロの中には黄味餡が入っています。

フワフワモチモチで、いわずもがなの美味しさです。「鶴乃子」と比べると黄身餡の味わいと食感がしっかりしている感じがしました。しっかりたまご感がある美味しさでした。

guest
このお菓子へのあなたの評価

0 このお菓子へのコメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る